おはようございます。
2月4日。日曜日。
特に予定もありません・・・
どこかドライブでも行こうかな!( ;∀;)
わたし「紅茶派」です。(といいつつ先日コーヒーの記事を書いたが)
昨年の夏に仕事で嬉野に行く機会がありブログでも書きました。
その際に「嬉野和紅茶」を買っていました。
嬉野はお茶の一大産地ですからね!
🌟嬉野和紅茶!
👆こちらは「茶葉」です。(ティーパックも買っていました)
この筒状で50Gです。価格は1,000円+消費税です。
👆もうすでに飲んだティーパック。(今思えばもう一袋買えばよかった)
ティーパック12個で600円+消費税です。
ずっと飲む機会がなかったのですが、先日ようやく「淹れて」「飲み」ました!
購入したお店は嬉野の「中島美香園」(なかしまびこうえん)です。
また行きたいな・・・
🌟手間をかけることで美味しくなる!
これまでお茶(緑茶)を自分で淹れることはあっても紅茶はありませんでした。
というか、そもそも紅茶の茶葉を買ったこともありません・・・
さて、自分で淹れるには・・・
①丸い急須を用意!
👆たまたま丸く透明な急須がありました!
お湯で温めます。併せてカップも温める!
茶葉がぐるぐる回るために急須がいいようですね!
この段階でティーパックとは違います!
②茶葉を淹れて蒸らす!
こちらが茶葉。
こうやって見ると思い入れが出てきます。
ちなみに品種は緑茶の「やぶきた」だそうです。(わたしの知識では付いていけないが)
色が出てくると期待感が増してきます!
約2分くらい蒸らします。
③注いでいただきます!
🌟飲んでみて感じたこと!
まず当たり前ですが、ティーパックとは全く違います。
深味があります。
ほどよい渋味がありますね。
そして、渋味のあとに甘味があるのです。
ティーパックも美味しいのですが、やはり「深味」と「渋味のあとの甘味」まではなかなか出てきません。
手っ取り早く飲むにはティーパック。
時間をかけて、というときは茶葉。
使い分けるといいですね。
茶葉を淹れて楽しむ。そういう時間があってもいいですよね!
優雅というと大袈裟ですが、特別な時間のような感じです!
今日も読んでいただきありがとうございました。
一日頑張りましょう!