おはようございます。
6月21日。水曜日。
天気はどうでしょうか。せっかくの夏至ですが雨模様。まだまだ梅雨が続きますね。
はやく梅雨明けして「夏」になってほしいですね!
さて、今日は「夏至」ですね。
一年の中でいちばん「陽が長い」日です。
ということは裏返すと明日からは陽が短くなるのです。
まだ夏もきていないのに陽が短くなるというのは毎年不思議に思います。
🌟熊本の今日の暦
今日の熊本の暦は・・・
日の出は5時07分
日の入りは19時30分
日中が14時間23分あります。
こうやって数字でみると本当に陽が長いですね。雨ですが。(^ ^)
一日の約6割陽が出ていることになります。
反対に冬至は・・・
日中が10時間05分しかありません。
4時間以上太陽が出ている時間が違います。
こうやって比べると「季節」というものがわかります。
🌟天文学はわからないけど
詳しい天文学はわたしはわかりません。
でも今の時代は便利で、「日の出日の入りアプリ」があります。
これを毎日見ていますが、太陽の「出」が今の時期はかなり北東寄りから出て、太陽の「入り」がかなり北西寄りになっています。
冬至の時期は南東寄りから出て、南西寄りに沈みます。
👆上のイラストがわかりやすいですよね!
太陽と地球の位置関係や地球の公転・自転と関係があるのでしょうね。
🌟日本でいちばんはやい日の出と遅い日の入り!
こうなると、日本でいちばんはやい日の出と遅い日の入りは・・・
調べてみました。
いちばんはやい日の出は北海道納沙布岬の3時36分とか37分とか・・・
熊本より1時間30分程度はやい・・・
わたしが朝ランスタートする時間ですね!
では、いちばん遅い日の入りは・・・
沖縄県与那国島で19時39分です。熊本と10分程度しか変わらない。
意外にはやい気がします。
🌟今日は帰宅即晩酌はもったいない!
夏至の日は、仕事が終わって帰宅しても即晩酌はしません。
せっかく日中がいちばん長い日なので、夕方ランをします。
なんといっても日の入りが19時30分ですからね。
雨が上がっているのを期待。
有効に日中を使いましょう!
明日から陽が短くはなりますが、一週間くらいは今日とほぼ日の出日の入りは変わらないようです。
🌟米子城からのオレンジロード!
やはり夏至の思い出というと鳥取県米子市は外せません。
ちょうど長期出張中で、仕事終わって米子城跡まで走りました。
👆これがそのときの写真。後ろの山は「大山」です!
また、米子城跡から降りるときは・・・
中海に沈む太陽・・・
水面に「道」のように映えています。
これを「オレンジロード」というそうです。
これまでの夏至でいちばん感動というか思い出に残っていますね。
なかなかこういう機会には恵まれません。
今日はどんな日の入りになるかな・・・
その前に晴れるかな・・・( ;∀;)
今日も読んでいただきありがとうございました。
一日頑張りましょう!