おはようございます。
4月15日。火曜日。
4月は朝と日中の寒暖差が激しいので、体調管理には気をつけましょう。
さて、ネットニュースをみていると、「高校野球の7イニング制」が出ています。
いろんな方がいろんな意見を述べておられます。
時代とともに・・・という考えがある一方、そうなると別のスポーツになる・・・という意見も・・・
わたしは元高校球児・・・
個人的にいろいろ思うところはあります。
ちょっと書いていきます。
🌟結論「7イニング制反対」です!
元高校球児としては、「7イニング制反対」ですね。
別のスポーツになるような気がします。
野球は9イニングです。
少年野球は体力的なことも考慮して7イニングですが・・・
では、具体的に反対意見(個人の意見)を・・・
🌟暑さ対策??
根本的なところに「暑さ対策」というのがあるようです。
確かにここ数年は暑さが尋常ではありません。
わたしが高校球児だった35年くらい前とは暑さの度合いが変わっているのも事実・・・
が、が、野球って攻守交替もあり、意外に試合って「ラク」なんですよ。
ピッチャーとキャッチャーのバッテリーはきついでしょうね・・・
よほど、練習のほうが何倍もきつい・・・
千本ノックも受けたことあります・・・
ピッチャーの疲労は確かにきつい・・・
今の時代、複数ピッチャーを用意しているチームが多数あります。
しかし、強豪私立高校ならばいざ知らず、公立高校だと、「エースで4番」ということもあります。
甲子園球場にこだわるとして、休養日をまだ多く設けることですね。
また、今の時代は「飛ばないバット」にもなっているので、昔と比べるとピッチャー受難時代ではありません。
そして、ベンチ入りの選手を25人まで拡大するといいですね!
そして、DH制は賛成!(場合によってはキャッチャーにもDH制してもいい)
また、ピッチャー・キャッチャーが打者として塁に出たときは臨時代走もいいですよね!
🌟甲子園球場は高校野球が優先!
高校野球が開催される甲子園球場は阪神タイガースの本拠地です。
しかし、そもそも甲子園球場は高校野球を開催するためにつくられた球場。
なので、高校野球が開催されるシーズンは「高校野球が優先」されるのです。
神宮球場が大学野球を優先することと似ています。
まあ、ドーム球場で高校野球したら・・・という意見もあります。
ドーム球場だと「快適」で「雨天中止」もありません。
正直、理屈・理論はわからないわけではありませんが、やっぱり高校野球は甲子園球場なんですよね!
🌟終盤が醍醐味!
過去の高校野球では、8回・9回の終盤に数多くのドラマがありました。
別にドラマを期待するわけではありませんが、9イニングを組み立てていく・・・
これが戦略。
じゃあ、7イニングでも戦略立てればいいじゃん!と思われるでしょう・・・
ちょっと違うのです・・・
🌟選手の安全なのか??
野球があまりにも国民的スポーツとなっているので、目立ちませんが、高校総体のサッカーのほうがよほど体力使います。
前半・後半それぞれ40分ほとんど走り回っています。
選手は鍛えていますからね・・・観客のほうが心配です。
今の時代、水分補給できますしね・・・
昭和の時代は「水飲むな」という今からすると狂気の沙汰・・・
いろんな意見がありますよね・・・
やっぱり9イニングのような気がします・・・
どうでしょうか?
今日も読んでいただきありがとうございました。
一日頑張りましょう!