熊本地震から9年!災害対応意識を持とう!

おはようございます。

4月14日。月曜日。

新たな一週間が始まりました。

今週も元気に過ごしましょう!

さて、熊本県民にとって、4月14日というのは忘れられない日ですね。

2016年(平成28年)4月14日の21時26分に最大震度7の大地震が発生しました。

また、翌々日の4月16日の深夜1時25分にも最大震度7の地震が起きました。

連続で震度7が発生したのは日本の歴史上初めて・・・のようです。

あれから9年が経ったのですね・・・

今日は、ブログを書きながら、改めて災害対応の重要性を認識したいと思います。

👆我が家から2㎞のところのマンション崩壊です。

🌟久留米でも震度4!電話が繋がらない!

4月14日の地震を「前震」(ぜんしん)、4月16日の地震を「本震」(ほんしん)と呼んでいます。

わたしは、当時単身赴任で福岡県久留米市にいました。

ホテルの8階で地震に遭いました。久留米で震度4。

グワングワン揺れて、生まれて初めて「死ぬのか」と思いました。

即、1階に階段で降りて諸々対応しました。

熊本への電話が繋がらなかったのを覚えています。

👆熊本城も瓦が吹き飛びました・・・

🌟水が困った!

幸い我が家は、一時的な停電と、食器棚からちょっと皿が割れたくらいで済みました。

しかし、水が困りましたね。

3~4日断水しました!

電気・ガス・水道という、いわゆる「ライフライン」が遮断されると本当に困ります。

👆日頃、当たり前のように使っていますからね・・・

いざ、使われなくなると心底ありがたみを感じます。

水が復旧したときは涙が出ました!

やはり言い尽くした言葉ですが、「備えあれば患いなし」です!

備蓄水も必要!防災食も必要!

🌟全国からの応援に感謝!

前震・本震と経験すると心が折れてきます。

熊本は大丈夫なのだろうか・・・とか・・・

でも、本当にありがたいことに全国から支援をいただきました!

また、水道工事やガス工事等々、全国から専門業者さんが応援してくれ、早急な復旧をしていただきました。

感謝、という言葉では足りないくらい・・・

ありがとうございました!

🌟まだまだ復興は続く!

熊本はまだまだ復興が続いています。

熊本城なんかは、完全復元まであと20年くらいかかります。

わたし生きているかな?

🌟熊本から全国へ支援を!

熊本地震では、全国から温かい支援をいただきました。

ありがとうございました!

そして、昨年の正月には能登半島地震も発生。

熊本からも支援がされています。

また、わたしも熊本市内で「石川」「能登」「北陸」の物産展等があると購入するようにしています。

少しでも応援したい・・・という気持ちです。

今日は、改めて災害対応等を見直す日にしましょう。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

一日頑張りましょう!