「みしま」の「うどん」を食べると本場讃岐に行きたくなった!

おはようございます。

4月6日。日曜日。

暖かくなってきましたね~

寒い冬を耐えたご褒美ですね。

いい季節です。

さて、先日讃岐うどんで有名な熊本市北区の「みしま」に行ってきました。

仕事でもよく通る道です。

いつも車がたくさん停まっています。

わたしも何度か行ったことがあります。

時々食べたくなる味なんですよね~

🌟讃岐うどんの特徴は「コシ」の強さ!

九州の「うどん」で育っています。

ラーメンが豚骨が基本となっているように、「うどん」の基本は九州・筑後の味です。

しかし、この「みしま」さんは、讃岐うどんです!

本場讃岐(香川県)に行ったことがありませんが、熊本で「讃岐うどん」が食べられるというのは嬉しいですね!

やはり、讃岐うどんの特徴は麺の「コシ」ですよね!

👆上の写真でも「コシ」の強さがわかるような気がします!

ちなみに450円です!

良心的ですよね!

🌟4種類から選べる?

この「みしま」さんの特徴は・・・

4種類・タイプから選べるということです。

麺と出汁が熱いもの冷たいものを組み合わせると4種類になります!

わたしは「麺:熱」「出汁:熱」にしました!

夏になると「麺:冷」「出汁:冷」になりますが・・・

👆さらに「おにぎり」「ちくわ天」「コロッケ」を注文!

サイドメニューは100円から用意されています!

🌟九州の「もっちり感」とは明らかに違う!

九州の麺は「もっちり」しています。

出汁を吸いますよね。

しかし、今回は「コシ」がしっかりしています。

どちらがいいという問題でもなく、それが特徴なんですよね。

以前、長期滞在の出張で岡山県倉敷市へ行きました。

うどんのお店にも行きましたが、讃岐うどんのような「コシ」がありましたね!

瀬戸内海挟んだ隣県ですから、その影響から進化しているのかもしれませんね。

ちょっと話しが逸れますが、その土地その土地の特徴ある食べ物も長期出張の醍醐味ですから・・・

🌟うどん食べに行ってみるか?

お遊びで「GoogleMap」で調べてみました。

熊本から香川県高松市まで約600㎞あります。

時間にすると約8時間。

長いですね・・・

でも、「うどん食べるだけ」のために行ってみるのもいいかも!

「うどん」だと、朝から食べられます。おまけに昼食も「うどん」でOK!

さらに晩御飯を食べたあとの「〆」で「うどん」を食べられます。

一日3食うどん・・・せっかく行ったらこのくらいしないと・・・

(夕食で地元のものを食べますが・・・)

行けば行ったで、現地の朝ランはしますけどね!

気候もよくなってきました!

本気で計画しようかな!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

一日頑張りましょう!