おはようございます。
2月7日。金曜日。
平日と週末が交差する金曜日です。
さて、好評?をいただいている「山陰ひとり旅」シリーズ。
今日のブログは「松江・出雲編」です!
移動交通手段については、後日書きますが、熊本から新幹線で広島へ。
広島から高速バスで松江へ。
松江・出雲の移動は松江近郊に住む知人の車に同乗させていただき案内してもらいました。
出雲から浜田へはJRです。
なので、最初の目的地というか到着地は「島根県松江市」になります。
🌟松江では有名うなぎ店「大はかや」で「重ね」を!
松江は何度も来ています。
高速バスが到着するとなつかしいですね!
でも、仕事で来るのとは違う感覚があります。
今回は当然ながらプライベートですからね!
最初の予定では、海鮮丼を昼食に・・・と思っていたのですが、案内してくれた知人曰く、「海鮮丼は浜田で食べて、松江ではうなぎにしよう」とのこと!
松江でうなぎ?と思いましたが、非常に有名なお店があります!
「大はかや」というお店です。
ここでは、「重ね」をいただきました!
待つこと10分・・・
出てきました!
期待感が膨らみます!
蓋を開けると・・・
これだけでも凄いボリュームです!
が・・・食べていくと・・・
ごはんの下から「さらにうなぎが出てきました!」
いわゆる「二層」です!
炭火で焼きあげていますので、非常に香ばしい!
身もほくほくしています。
山椒がピリリと効いています!
タレもごはんに沁みていますので、最後の一粒までいただけます!
いや~美味いですね!
ちなみに「大はかや」という店名ですが、お店の裏側にある「大きなお墓」だそうです。
こちらのお店は、松江市の西側にあり、「イングリッシュガーデン」の先になります。
松江駅近くのホテルから朝ランで片道5㎞走っていました。
その折り返し地点が「イングリッシュガーデン」でしたからね!
🌟出雲大社へ!
せっかく山陰島根に来ると「出雲大社」は絶対に外せません!
この日は天気が良く「大日章旗」が綺麗に青空に映えていました。
掲揚塔の高さは47Mだそうです。
平安時代の「御本殿」が48Mの高さにあったので、それより低くしている・・・とのこと。
しかし、この日章旗には圧倒されます!なんでも、日本一大きい日章旗のようです!
見上げると大きさの規模がわかりません・・・
ネットで検索すると驚きの大きさ!
9M×13.5Mだそうです。
たたみ75畳分です。124㎡です!
124㎡ってどのくらい?となりますが、高級ホテルのスイートルームくらいの広さ・大きさです。
(バレーボールコートよりちょっと小さい)
でかい!
青空に白・赤が映えますね!
本殿にも行きます。
ちなみに、出雲大社は「二礼・四拍手・一礼」です。
通常?は「二礼・二拍手・一礼」ですからね。
古(いにしえ)を感じます。
今さらわたしに縁結びというわけではありませんが、これからの人生で、いろんな方々と「ご縁」がありますように・・・そんなことを祈願しました!
本殿はパッと見、地味ですよね。
出雲大社というと「神楽殿」の「大しめ縄」が有名!
しめ縄は、13.5Mで重量4.5トンだそうです。
規格外です!
せっかくなので、「厄除」のお守りも購入しました!
財布に入れておきます!
これだけの「大日章旗」があるので、当然ながら「さざれ石」もあります。
伊勢神宮には一昨年行きました。
伊勢神宮も出雲大社も独特の空気感があります!
どう表現していいのかわかりませんが、心が鎮まるというか、参拝しているときに胸がスッとするというか・・・日本の原点のような感じです!
明日も山陰ひとり旅シリーズです!
今日も読んでいただきありがとうございました。
一日頑張りましょう!