おはようございます。
1月17日。金曜日。
平日と週末が交差する金曜日。
1月17日というと・・・やはり「阪神淡路大震災」ですよね。
今年(2025年)は、発生から30年という節目ですね。
もう30年・・・まだ30年・・・
わたしが25歳のときだったのですね・・・
当時は熊本にいましたが、鮮明に覚えています。
🌟出勤準備中だった!
ホテルに勤務しているときでした。
早番(8時)だったので、5時に起床して髭剃ったり出勤準備をしていました。
今はラジオ派ですが、当時はテレビも観ていました。
1995年(平成7年)1月17日5時46分でしたね。
テレビの画面が変わって、神戸の状況が放送されました・・・
ちょっと唖然呆然としました・・・
「これはたいへんなことになる・・・」と思ったことを覚えています。
そんなことを思いながら出勤しましたね。
出勤しても、ホテルスタッフみんな地震の続報が気になっていました。
学生の頃に歴史で習った、終戦後の焼け野原の日本がそこにある・・・というイメージでした。
1月に地震が発生したので、3月に開催されるセンバツ高校野球がどうなるか・・・話題になりました。
兵庫から3校が選ばれ、なんとか開催できました。(コロナのときは中止だったが)
地震からの復興途中に高校野球している場合?という意見があったのも事実・・・
反対にスポーツのチカラも大切・・・
🌟ボランティア元年!
熊本にいたので、正直なにもできませんでした。
募金ぐらいです。
この年(平成7年)が、いわゆる「ボランティア元年」と言われています。
その後に発生した、「東日本大震災」「熊本地震」「能登半島地震」の他、水害等々でボランティアの方々の活動が重要視されています。
熊本地震でもボランティアの方々にたいへんお世話になりました。
ありがとうございます!
被災者としては、本当に心が折れるのです・・・そういうときに寄り添っていただけるボランティアの方々の存在は大きいものがあります。
🌟復興!神戸!
仕事でもよく神戸に行きました。
時期的には、地震発生から20年以降ですね。
正直、大地震があった・・・とは思えないくらい復興しています。
神戸も東北も熊本もおかげ様で復興しています。(復興途中です)
能登半島の復興具合が遅れているのが気になります。
しかし、心の傷を負われた方は簡単に癒されないでしょうね・・・
もし、自分が地震で身内を亡くしたなら・・・いたたまれません・・・
今日は、神戸・淡路に心を寄せて過ごしたいと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました。
一日頑張りましょう