おはようございます。
12月31日。曜日は火曜日・・・
大晦日ですね。
一年最後の日・・・(しかし、一年経過するのがはやい!)
ここ数日は、いわゆる「歳末」ということで賑わっています。
特にどうこう・・・というわけではありませんが、穏やかに新年を迎えたいですね。
🌟そもそも「除夜の鐘」とは?
大晦日といえば「除夜の鐘」です。
108回鳴らされます。
そもそも「除夜の鐘」とは・・・
受け売りですが・・・
「除」には「古いものを去って新しいものにつく」という意味があるそうです。
大晦日は、古い年を去り、新しい年を迎える日なので、「除日」と呼ばれるそうです。
「除日」の夜に撞かれる鐘。それが「除夜の鐘」だそうです。
知っているようで知らない・・・
そして、「除夜の鐘」は108回撞かれます。
諸説あるようですが、「人には108の煩悩」があると言われており、それを祓うために108回鐘を撞くのだそうです・・・
ちなみに、「煩悩」とは・・・
「煩悩」は、人が生きる時に感じる苦しみの原因になるもの。
欲望や欲求、妄念、妄執を示す言葉だそうです。
勉強になりますね。
🌟108といえば・・・
わたしは高校まで野球をしていました。
「高校球児」です。でした。
ひたむきに甲子園を目指していました。
あの頃は純情でした・・・
野球をしている方、していた方としたら、108と聞けばピンときます。
そう、野球のボールの縫い目の数は108なのです。
高校時代は、ボール縫いもしました。
両親にも手伝ってもらいましたね・・・感謝ですよ・・・
ボールを縫うときなんかは、やはり「道具を大切にしなければ・・・」という気持ちが生まれます。
「除夜の鐘」と「野球のボールの縫い目」が偶然にも108です。
たまたま(球球?)のようですが・・・
🌟走り納めもしよう!
仕事は休みです。
一年最後の日。走り納めもしないといけません。(明日走り始めしますが)
2024年(令和6年)も楽しく走れました。
今日は近所のパトロールを兼ねて走りましょう。
年越しそばも食べないといけません・・・
意外に忙しい一日になるかも・・・
世界では未だ戦争・紛争があっています。
幸い、この日本はなんだかんだありながらも平和です。
(ここ数年は凶悪な事件もあるが・・・)
この平和を後世に伝えていかないといけません。
現代を生きるわたしたちの務めです。
そんなことを考える大晦日になります。
今日も読んでいただきありがとうございました。
そして、今年もブログを読んでいただき感謝致します。
良いお年をお迎えください。