指さし確認は日常動作!

おはようございます。

11月16日。土曜日。

もう週末・・・

突然ですが、何気に日常動作の中で、「指さし確認」をするのがクセになっています。

いつの頃からか・・・クセになりましたね。

でも、意外に効果があるんですよ!

🌟単身赴任生活・ホテル生活で活躍?「指さし確認」

6年間単身赴任生活をしました。

また、ホテルでの長期出張・滞在の時期もありました。

部屋をでるときに「指さし確認」していましたね。

「電源は落としたか」「冷蔵庫は閉まっているか」「空調は切っているか」「ガスの元栓閉めているか」「窓は閉まっているか」「忘れ物はないか」等々・・・

ホテルをチェックアウトするときも「指さし確認」していましたね。

自分では意識しないのですが、ついそういう動作になっています。

🌟「指さし確認」の意義って?

よく駅員さんや電車やバスの運転士さんが「指さし確認」をしています。

その動作がカッコイイですよね!

やはり目視だけでは見落としている部分を「指さし確認」することで防止しているのでしょうね。

社用車を運転したあとでも「指さし確認」をして、忘れ物等がないか・・・しています。

ヒューマンエラーをなくす効果もあるようですね。

こうやって「文字化」していくと、確かに「効果」がわかりますね。

「意識づけ」という観点もあるでしょうね。

上のイラストのように、「ビジネスマン」「建設作業現場」「販売員」「医療関係者」いろんな現場で「指さし確認」が活躍しています。

わたしの場合、しっかりクセになっているので、これからも続けていくでしょうね。

それで未然に忘れ物やミスが防げるといいですから・・・

🌟急いでいるときこそ!

また、焦っているときや急いでいるときこそ「指さし確認」です!

あるデータによると・・・

「指さし確認」の一連の動作を行った場合、作業ミスの発生率は、行わなかった場合と比べて約6分の1になるようです!

そう考えると「指さし確認」って重要ですね。

自分自身でも、このようにブログに書いて気持ちを新たにしているところです。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

一日頑張りましょう!