おはようございます。
10月30日。水曜日。
週の半ば。そして10月も最終盤ですね。
プロ野球の日本シリーズも盛り上がっています。
わたしは「ラジオ派」です。
今の時代「radiko」があるので、熊本だけでなく全国のラジオを聴くことができます。
その中の某放送局が「〇〇県の魅力をお伝えする(放送する)」・・・というコーナーがあります。
それを聴いていると、果たして我が熊本県の魅力とは・・・ということを考えてしまいました。
よく、自然が豊かで水が美味しく人が優しい・・・といいますが、もう少し掘り下げていきたいと思います。
🌟熊本の魅力を挙げる中で「阿蘇」がやはりいちばん!
熊本の魅力を挙げる中で真っ先に思い浮かぶのが「阿蘇」ですね。
あのカルデラは世界一です。
(ネットより)
当の熊本県民は当たり前のようにしていますが、観光客はかなり感動します。
阿蘇の恵みで「温泉」や「清らかな水」がありますし、さらにはその恩恵で美味しい米・作物ができます。
また、四季折々の姿を魅せる「阿蘇路」はドライブにも最適。
県外の方はカルデラもですが、「阿蘇路」にも感動されます。
時々、阿蘇中岳が爆発して噴煙を上げますが、地元民は平気です。
噴煙を上げること自体が「活火山」という証拠!
鹿児島市民が桜島の噴煙をなんとも思わないのと似ていますね。
ある意味、噴煙を上げている阿蘇を観れること自体貴重ですからね。
阿蘇の知人に言わせると、阿蘇の噴煙は「屁」(へ)のようなものだそうです。
人間も「屁」(おなら)を出しますが、山も一緒のようです!
時には「ガス抜き」も必要です!
🌟「温泉」は自慢ですね!
熊本を語るうえで「温泉」は欠かせません。
九州では別府が有名ですが、熊本も負けていませんよ!
阿蘇(といっても黒川や内牧等いろいろある)・菊池・山鹿・玉名・平山・植木・天草・人吉と温泉地が沢山あります!
それぞれ特徴があるので、一概にどこがいい・・・ということは言えません!
個人の好みになりますからね!
でも、どこも「湯質」はいいですからね!
さらには、それぞれの町に「公衆温泉」があります。
この数はかなりありますので、把握できません・・・
日常的に温泉に行けるというのは熊本県民にとって当たり前。
知人が単身赴任で某所に行った際、近くに温泉がなくストレスだった・・・と言っていました。
その気持ちはわかりますね!
🌟水の美味しさは自慢!
熊本を離れると「熊本の水は美味しい」ということに気づきます。
これも阿蘇の影響ですよね。
地下水が豊富です。
わたしが住む熊本市は水道水を全て地下水でまかなっています。
これは非常に「稀」なことです。
地元にいると当たり前にようになっています・・・
わたしも単身赴任生活の経験があり、さらには長期出張でいろんなところに滞在しましたが、水はなかなか慣れませんでしたね。
そんな中、鳥取県米子市の水は美味しかった!
諸々ランキングがありますが、「水が美味しい都道府県」では、熊本は必ず上位3番もしくは5番に入りますからね。(静岡・山梨の富士山も美味しいようだ)
わたしは毎日ランニングしていますが、「湧水ポイント」がいくつかありますので、そこで水分補給しています。ありがたいですね!
🌟グルメを挙げてみよう!
熊本は食べ物も美味しい!
まず、なんといっても「馬刺し」ですね。
「牛」「豚」「鶏」がメインではありますが、「馬の肉」も美味しい!
馬刺しは「高タンパク」「低カロリー」ですからね!
他になにがあるかな・・・
「天草大王」(地鶏)・赤牛・辛子れんこん・豚骨ラーメン・だご汁・すいか・梨・みかん・・・
挙げたらキリがない。
水が綺麗で自然が豊かなので、美味しい食べ物・作物・果物が多い!
わたしも知人に毎年みかんを贈っていますが、喜ばれています。
🌟熊本城!水前寺公園!
わたしが「朔日参りランニング」で行く熊本城も魅力ですね!
日本三大名城に挙げられます。
漆黒の熊本城も好きですね!(朔日参りのときに撮影)
築城の名人・加藤清正がつくった熊本城。
2016年の熊本地震で被害を受けて、今復興の真っ最中です。
見学や天守閣には行けますので、ぜひ熊本にお越しの際は熊本城を観てください!
水前寺公園や通潤橋・阿蘇神社・・・このあたりも挙げていくとキリがありません!
🌟良い人が多い熊本県!
わたしの両親は宮崎県の出身。
なので、わたしも宮崎には非常に縁があります。
宮崎大好き!
でも、生まれ故郷である熊本がいちばんですね!
「肥後もっこす」といいます。ただ単に頑固というだけでなく、正義感溢れる・・・一本芯が通っている・・・そういう意味もあります。
反対に熊本の女性って・・・どういうイメージかな?
「おてもやん」は民謡ですからね!
男の頑固に対して、気は強いような気がしますね。
忍耐力がある・・・
そんな感じかな・・・
いずれにしろ、魅力満載の熊本県!
とてもこのブログでは全てを語ることができません・・・
ぜひ熊本へお越しください。
九州のど真ん中ですので、交通の便もいいですしね!
今日も読んでいただきありがとうございました。
一日頑張りましょう!