世界平和を祈る!終戦記念日

おはようございます。

8月15日。木曜日。

まだまだ暑いですね・・・

お盆期間中で曜日感覚がなくなっています。

今日は「終戦記念日」ですね。

仕事は休み。静かに平和を祈りたいと思います。

🌟終戦から79年!

今年は令和6年。西暦2024年です。

戦争が終わったのが昭和20年。西暦1945年です。

今年は終戦から79年となるんですね。

わたしは歴史上でしか知りません。

もう「第二次世界大戦」を知る世代も少なくなっています。

天皇陛下も総理大臣も戦後生まれです。

しかし、この悲惨な戦争は後世に伝えていかなければいけませんね!

それが「今を生きる」わたしたち世代の役目かも・・・

今この瞬間でもウクライナやパレスチナ・・・いろんなところで紛争があっていますからね。

🌟九州には「知覧」「太刀洗」がある!

6月に鹿児島県知覧町に行く機会がありました。

知覧に行ったのは通算3回目。

特攻隊が出撃したところですよね。

毎回「想う」ことがあります。

特攻隊の作戦に対しては今では考えられません。

しかし、当時はそのような作戦が「是」とされ、それを望む隊員がいたのも事実。

1年に1回もしくは2年に1回は、知覧や太刀洗に行かないといけません。

太刀洗平和祈念館にも以前行きました。

また行きたいですね。熊本からだとそんなに時間かからないからですね。

このように特攻隊をはじめ戦争に従事され犠牲になった方々が礎となり今の平和があるのを忘れてはいけません。

東京に行く機会をつくって靖国神社参拝しなければいけません!

(以前東京出張時に朝ランで行った)

👆その時の写真・・・

🌟祖父を偲ぶ一日に!

母方の祖父が戦死しています。

父方の祖父は仕事が職人的なもので戦争機材等々の修理関係で兵役を免除されたと聞いています。

ちなみに母方の祖父は税務署員だったそうです。

30歳くらいで兵役。当時は若い方もいないので30歳くらいの祖父にも徴兵令がくだったのでしょう。

やっぱり戦争には行きたくなかったでしょうね。

戦死する際なにを考えていたのだろうか・・・

戦地から祖母あてに送った手紙・メモが残っています・・・

今わたしが生きていて、大なり小なりいろんなことがあります。

それが生きている証なんでしょうけどね。

明石家さんまさんではありませんが、「生きているだけで丸もうけ」とは本当ですよね。

死んだらなにもできませんし・・・

今日は祖父を偲ぶ日にしたいと思います。

生きたくても生きることができなかった祖父の分まで精一杯生きないといけませんね!

今度また宮崎に行って墓参りしたいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

一日頑張りましょう!