筑後でお奨め!徳兵衛うどん!

おはようございます。

6月24日。月曜日。

新たな一週間が始まります。

よくよく暦を見たら、来週の月曜日はもう7月!

一年の半分が終わろうとしていますね・・・はやい・・・

さて、先日福岡に行きましたが、帰りには久留米に寄って「うどん」を食べてきました!

🌟筑後は「うどん」の名店が多い!

福岡県南部を「筑後地方」と呼びます。

久留米から大牟田界隈ですね。

わたしは、6年間福岡県久留米市に単身赴任していましたので、それなりに久留米や筑後地方には詳しくなりました。

当時勤めていた同僚・先輩に「うどんの名店」を教えてもらいましたからね!

久留米というと「久留米ラーメン」が有名ですが、実は「うどん処」なんですよね!

ラーメンも食べましたが、うどんもよく食べました!

その中で印象に残っているのが2店舗ありまして、その1店が「徳兵衛うどん」です。

ちなみにもう1店は何度かブログに書いている「大力うどん」です。

👆みやま市瀬高にあります。

🌟「徳兵衛うどん」の特徴!

「徳兵衛うどん」は、久留米市上津と久留米市の三潴(みずま)の2店舗でした。

しかし、最近?鳥栖市に1店舗できたようです。

(居抜きでリニューアルしたようです)

「徳兵衛うどん」ファンには嬉しいことです!

福岡県久留米市との県境から車で5分くらいのところです!

久留米駅前の高層マンションや久留米市役所・聖マリア病院が観える場所です!

鳥栖市の方々には失礼かもしれませんが、久留米市・筑後地方と一体化している感があります。

この辺りは「陣取り合戦」のように「福岡県」「佐賀県」が入り混じっているようなところ。

車で走ると「ナビ」が「県境案内」に忙しい!

「徳兵衛うどん」の特徴はいくつかありますが、なんといっても「惣菜バイキング」は魅力ですね。

「バイキング」というと大袈裟かもしれませんが・・・

👆惣菜や漬物が5品程並んでいます。

「うどん」が出来るまでの「つなぎ」にもなります!

🌟とにかく「麺」が「もちもち」

いつもは「かけうどん」を注文しますが、今回は奮発して?「肉ごぼう天うどん」と「かしわおにぎり」にしました。

👆「肉ごぼう天うどん」が890円。「かしわおにぎり」が280円です。

👆大きい「ごぼう天」「肉」がしっかり入っています!

👆そして、この「麺」が「ふわふわもちもち」なんですよ!

この「もちもち感」が「筑後うどん」の特徴なんですね!

「麺」は数日熟成させているようですからね。だから「もちもち感」が出るのでしょう!

毎日お店で仕込みをしている「麺」です。

🌟出汁にもこだわる!味変も!

「うどん」といえば、「麺」ですが、「出汁」も重要なキーワードです。

「麺」と「出汁」でひとつの「うどん」が出来ます。

素材にもこだわっているようです。

最後の一滴まで飲みたくなる「出汁」です!

さらに、さきほど「バイキング」の話しをしましたが、そこに「天かす」があります。

その「天かす」を入れると「味変」です。

👆写真の見た目よりタップリ入れています!

あっ・・・「かしわおにぎり」を語ることを忘れていました・・・( ^)o(^ )

「かしわおにぎり」単品で食べることもいいですが、「うどん」の出汁が口内にある中で食べると更に美味しくなりますね!

🌟B級グルメの聖地!

やはり久留米ってB級グルメの聖地ですよね。(今回食べたのは鳥栖ですが)

「ラーメン」「焼鳥」というエース級もあれば、「餃子」も美味しい!

さらには「手羽先」や「うどん」もあります。

確かにわたしも単身赴任していた頃いろんなお店に行きました!

コロナ前は最低週に2回は飲みに行っていましたからね。(月~金)

久留米は熊本からも近いですし簡単に行けます。

また行きましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

一日頑張りましょう!