おはようございます。
11月17日。平日と週末が交差する金曜日。
今日頑張れば週末です。
朝・仕事での移動中・夜とラジオを聴いています。
テレビを観ている時間は一日の中で30分~45分くらいしかありません。
逆にラジオ聴いている時間は3時間~5時間くらいはありますね。
そのくらい「ラジオ派」です。
🌟果たしてラジオとの出会いは・・・
今普通にラジオ好きのリスナーになっています。
わたしとラジオの出会いってなんだったか・・・
少し記憶をたどってみます。
小学生の頃に、ラジオでナイターを聴いたのが出会いですね・・・
当時(昭和50年前後)の熊本県には、テレビ局はNHK・RKK・TKUしかありませんでした。
テレビでのナイター放送がないときは、父親とラジオの前ナイター放送を聴いていました。
また、テレビのナイター中継が終わったあとはラジオで続きを聴いていました。
いわゆる「放送時間の延長」がない「一部地域」でしたからね。
👆こんなラジオが当時の我が家にはありましたね。
父親とラジオの前で聴いていたことを本当になつかしい思い出ですね。
🌟受験勉強時の深夜ラジオ!
幼少期はナイター放送でのラジオが多かったのですが、高校受験時(中学3年生)には、深夜ラジオにハマりましたね!
受験勉強はしっかりして、なんとか第一志望校に合格できました。
でも、けっこう深夜ラジオを聴いていて、いつの間にか寝ていた・・・ということもしばしば!
👆やっぱり、なんといっても「オールナイトニッポン」ですよね!
ラジオのチューナーをあっち向けたりこっち向けたり・・・
「深夜ラジオ」の下ネタは、15歳の中学3年生には刺激的でした!( ;∀;)
別の勉強もさせてもらいました。!(^^)!
🌟入院中もラジオ!
24歳の頃に「椎間板ヘルニア」で2週間程入院しました。
もう30年になるんですね・・・
入院中もラジオでした。テレビもありましたが、テレビ券を購入して観るパターンでしたので、もっぱらラジオ。
AM聴いたりFM聴いたり・・・
意外に飽きなかったですね。
👆このようなポケットラジオでした。
便利でしたね!
🌟そして今「radiko」
平成から令和となり、今のラジオは「radiko」になっています。
もちろん、これまでどおりのラジオもあります。我が家にもあります。聴いています。
しかし、大部分が「radiko」になってしまいました。
とても便利ですね。
なんといっても、熊本以外の地域も聴けるということですね。
さらには、聴き逃した番組を一週間以内であれば聴けるというサービス。
ネット回線を使うので、音質もクリアですね。
時代が進んだのですね。
今では、ラジオパーソナリティーが話しているスタジオをYouTube配信している番組もあります。
まさしく「見えるラジオ」ですよね。
どんどん進化しています。
テレビは「オワコン」という方もいます。(まだそこまで思いませんが)
しかし、ラジオは意外に根強い人気があります。
リスナーとしては嬉しい限りです。
これからもラジオを聴きますよ!
今日も読んでいただきありがとうございました。
一日頑張りましょう!