熊本市:地震から復元された「ジェーンズ邸」に行ってきた!

おはようございます。

11月3日。金曜日ですが、「文化の日」で祝日です。

11月は祝日が2日ありますからね!

世の中は3連休となります。

歴史好きなわたし。

熊本にもいろんな歴史に関する建物や史跡等も多々あります。

その中で、熊本市にある「ジェーンズ邸」に行ってきました。

水前寺公園の東側にあります。

熊本市電では「市立体育館前・ジェーンズ邸」で降りると目の前です!

青空に洋式建築物が映えます!

👆ジェーンズ邸から電車通りを臨む。

🌟そもそも「ジェーンズ邸」とは?

簡単にいうと、明治時代の初期というか「明治維新」後、熊本に洋式の教育等々を取り入れるために招聘したのが「ジェーンズさん」だったのです。

その方のためにつくった館が「ジェーンズ邸」なんです。

元々は、今の熊本第一高校近くにあったようです。

その後、熊本中央署(旧北署)近くに移転され、その後水前寺界隈に再移転されたとのこと。

🌟熊本地震で被害に遭い復元!

2016年(平成28年)の熊本地震で相当の被害に遭ったようです。

それから地道に復元していき、先月(9月)に改めて開館できた・・・ということ。

復元・建築に携わられた方、ご苦労様でした。ありがとうございます。

🌟熊本の近代化に尽力された「ジェーンズ先生」

明治維新は歴史の授業で勉強しました。

わたしたちは結果論で知っていますが、当時の方々からすると幕府が倒れて新しい政府ができる・・・

肥後藩がなくなり熊本県ができる・・・

近代化となり、様々なものが西洋化されていく・・・

当時生きていたら、確かに「ついていけない」かもしれません。

そこで、ジェーンズ先生の出番!いわゆる「熊本洋学校」です!

当時、熊本は野菜の種類が少なく、ジェーンズ先生がアメリカから「キャベツ」「カリフラワー」「レタス」「ジャガイモ」等々を広めたとのことです。

牛肉やパン・牛乳の普及にも関与されたそうです。

👆こういうのを観ると「西洋式」だな~と思います。

🌟キリスト教の普及にも尽力!

わたしは無宗教ですが・・・

ジェーンズ先生は、キリスト教の普及にも活動されたそうです。

同志社大学ともご縁があるようですね!

熊本から京都の大学とは、なかなか勇気がいりますよね!

🌟ぶどうの木

いろんな展示物があります。

「瓦」もありました。

時代時代で進化していくところを観ることができます。

👆当時の「シャンデリア」も残っています。

👆館の至る所に「ぶどうの木」を模したものが飾られています。

日本でいうところの「守り神」「鬼瓦」のようなものでしょうか・・・

30分もあれば見学できます。

2024年3月までは入館料が無料とのこと。

それ以降は有料になるそうです。(確認してくださいね)

🌟赤十字とも関係がある!

建物の横にはこのようなモニュメントが・・・

👆手と手を取り合うモニュメント。

👆「愛の手とこしえに」と・・・

ジェーンズ先生が来熊したのちに西南戦争が勃発します。

ジェーンズ邸に政府軍の有栖川総督が入られ、敵味方関係なく医療従事したそうです。

それが「赤十字」の始まりですからね。

熊本の玉東にも席十地発祥の地があります。

いずれにしても、熊本が赤十字の発祥というのは確かなようです。

令和の時代に明治を偲ぶことができます。

奇しくも今日11月3日は明治天皇ご生誕の日です。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

一日頑張りましょう!